Warning: Undefined array key "use_twitter_card" in /home/xs386762/inclusion-financelink.com/public_html/ftc.inclusion-financelink.com/wp-content/themes/anthem_tcd083/functions/ogp.php on line 79

日本とは全く違うニュージーランドの金融教育

突然ですが、MasterCard社が調査した「アジア/太平洋地域の財務リテラシー指標調査」というものはご存知でしょうか?

簡単にお伝えすると、アジア/太平洋地域における財務リテラシーや金銭管理能力といった金融リテラシーランキングです。

アジア/太平洋地域の中に日本はもちろん、今回の記事の主役である「ニュージーランド」も地域に入っているのですが、なんとニュージーランドは台湾と並んでランキングのトップなのです。

日本はというと・・?

後ほどご紹介しますね。

今回は、筆者の知人にニュージーランド在住の方がいるのですが、ニュージーランドの金融教育についての生の声をご紹介したいと思います。

日本とは全く異なる取り組みを行っているので、面白いと思います。

それではどうぞ。

オンラインプラットフォームを導入

ニュージーランドでは、ユニークかつとてもリアルな金融教育が行われています。

具体的にどういうことかというと、仮想通貨を取り入れた金融教育です。

仮想通貨と言ってもBitcoinなどの暗号通貨ではありません。その学校でのみ使えるコインのようなものです。

学校で実際にその通貨を使って買い物もできるようになっていて、オンラインのプラットフォーム上で貯金・投資・税金・保険・自動車・ローン・住宅など、実社会と同じようなシステムで通貨を動かすことができます。

▶︎こちらです。「BANQER」

授業の一環で作ったゲームや作品を販売したり、催し物で得た利益などを、オンライン上に作った自分の仮想の口座に入金し、そのお金(通貨)をオンラインプラットフォーム上や学校で使えるような仕組みです。

また、学校での自分の役割によって給料という形でお金(通貨)がもらえたり、そのお金(通貨)を使って先にも挙げた貯金・投資・税金・保険・自動車・ローン・住宅などの取引ができるようです。

つまり、実社会と同じような経済システムと経済活動がオンライン上で行われていて、独自の通貨を使ってリアルでも特定の環境で使えるような仕組みを取り入れた金融教育なのです。

しかも驚くことに、日本では今年2022年4月より高校で金融教育が開始されましたが、ニュージーランドでは6歳から上記のシステムを導入し収支の管理や貯金・投資・税金・保険・自動車・ローン・住宅などを少しずつ学んでいるようです。

日本と比べるとだいぶ早い段階から学んでいることが分かります。

ニュージーランドのみならず、海外の先進諸国では6歳くらいから学校で金融教育を行っていくのはごく普通のことなのです。

金融教育を始める段階は、早ければ早いほどいい。

だからこそ冒頭にも挙げた「アジア/太平洋地域の財務リテラシー指標調査」にもそれが反映されているのでしょう。

アジア/太平洋地域において
日本は何位?」

MasterCard社が調査した「アジア/太平洋地域の財務リテラシー指標調査」は、14カ国を対象に調査をしています。

ニュージーランドと台湾が1位と言いましたが、日本は何位でしょうか?

下記をご覧ください。


いかがでしょうか?

日本は14カ国中なんと最下位なのです。

調査方法としては、下記のようになっています。

財務リテラシー指標は、アジア/太平洋、中東、アフリカ地域の25市場の消費者を対象に実施した調査に基づいたもので、次の3つの主要項目から構成しています。

  • 基本的な金銭管理(比重50%):予算管理、貯蓄、クレジットカード利用の責任など、基本的な金銭管理に関する回答者のスキルを査定
  • 財務計画(比重30%):金融関連の商品、サービス、概念に関する知識、および資金需要に備えた長期的な計画能力を査定
  • 投資(比重20%):投資に伴うさまざまなリスク、投資商品、必要なスキルに関する基本的理解を査定

各市場の総合財務リテラシー指標は、この3つの項目の指数を加重合計して算出しています。また、地域ごとの集計値は、上記の重み付けを行う前の各市場の項目ごとの指数を平均して算出しています。

引用:MasterCard社:「アジア/太平洋地域の財務リテラシー指標調査」

上記調査方法からも分かるように、収支や長期的な資金管理、一般的かつ基本的な金融知識の理解などのリテラシーが日本は著しく低いのですね。

2022年4月から高校で始まる金融教育は、すでに海外では6歳ごろから行われているという事実を、どのようにして日本の教育現場に反映させていくかが重要な要素となるのは間違いありません。

日本ではまだそこまで馴染みがないですが、海外は親と子供が紐付けされた銀行口座とデビットカードを活用して教育を行う環境が整っていますし、アプリを使って教育を行っている国もあります。


つまり、なるべく早い段階でお金について学校と家庭で学んでいくことが日本全体の金融リテラシー向上に繋がり、それが未来の発展へと繋がっていきます。

まとめ

日本という狭い環境ではなく、世界へと視野を広げることによって、日本では到底考えられないような金融教育を行っていると知ることができます。

それが良いか悪いか、取り入れられるか取り入れられないかは別として、もし私が「お金について学ぶのは何歳くらいからがいいですか?」と聞かれたら、私は「なるべく早いうちから学びましょう」と答えます。

海外の金融教育情報は参考になるところが非常にたくさんあります。

お金は生まれてから死ぬまで付き合っていかなければならないものなので、こうした情報を取得することで教育現場で活きてくることを、私たちFTCは願っております。

それでは。

児童・生徒学生向けお金の教科書プレゼント

学校教員様専用の
金融教育コミュニティ

未来ある子供たちに金融教育を通じて、人生の選択肢を広げ、日本の金融教育を世界のスタンダードに。

FTCは教員様と共にお金の教科書を作成し、学校の先生方に特化した金融教育情報をLINE公式アカウントでも発信しています。

弊社FTC LINE公式アカウントにお友達登録していただいた教員様に、弊社で作成した『児童・生徒学生向けお金の教科書』をプレゼントします。

ぜひご活用ください。

教科書を受け取る

関連記事

TOP