大学生も知っておくべき金利のすごさと怖さ

2022年4月より成人が20歳から18歳に引き下げられました。

これにより、自身の意思でローンなどの金融契約が18歳から可能になりました。

しかし、知識がないまま契約をしたり、もったいない思いをしないように勉強が必要です。

今日はそんな金利について紹介です。

金利とは

資金の貸借において借り手から貸し手に支払われる利息(貸借料)の、貸借された金額(元金)に対する割合。
(知るぽると https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yogo/k/kinri.html)

つまり、お金を貸したことによる得られる利子や借りたことによる利息のことを指します。

お金を貸す時は金利が高いほど得をし、お金を借りる時は金利が低いほど得をします。

金利の種類

金利には大きくわけて2種類あります。

「単利」と「複利」です。

「単利」は契約元金に対して一定の金利を乗じる方式です。

例えば、100万円を預け入れて年率1%の単利だった場合。

毎年100万円の1%の1万円が利息として受け取れます。

なので、1年経過で101万円、2年経過で102万円というように毎年定額増えていきます。

「複利」は現在残高に対して一定の金利を乗じる方式です。

例えば、100万円を預け入れて年率1%の複利だった場合

毎年残高の1%を利息として受け取れます。

なので、1年経過で101万円、2年経過で102万100円、3年経過で103万301円というように残高が増えていくともらえる利息も増えていきます。

単利と複利どっちがいいの?

預貯金などの資産運用においては「複利」の方が圧倒的にいいでしょう。

預け続ければ利息で残高は増えるわけですから利息も増えていきます。

経過期間が多ければ加速度的に増えていきます。

では、借金の時はどうでしょう?

「複利」の方が圧倒的に損をします。

単利の場合は、契約元金つまり借入残高に対して金利がかかります。

しかし「複利」の場合、借入残高に対しての利子も加えた金額に金利がかかりますので、なかなか借入残高が減っていかなかったり、支払いが滞ったりすると急激に借入残高が増えていたりします。

アインシュタインも絶賛

相対性理論で有名なアインシュタインですが、こんな言葉を残しています。

「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う
(“Compound interest is man’s greatest invention. He who understands it, earns it. He who doesn’t pays it.”)」

このように知らずに損するのは大変もったいなく、危険なことです。

新成人に対して

昨年度までの20歳成人に比べ新成人は2年間の社会経験がどうしても少なくなります。

しかし、20歳成人と同じように金融契約など自身の意思で契約が行えます。

知識のないまま不利な契約をしないように、自己防衛ができるように勉強することが大切です。

また、高校や大学では専門的な教養以外にも世に出て困らないための講義を実施し、日本全体のマネーリテラシーを高めていくことが必要になっている現状を理解しておきましょう。

こちらの記事もどうぞ▼

児童・生徒学生向けお金の教科書プレゼント

学校教員様専用の
金融教育コミュニティ

未来ある子供たちに金融教育を通じて、人生の選択肢を広げ、日本の金融教育を世界のスタンダードに。

FTCは教員様と共にお金の教科書を作成し、学校の先生方に特化した金融教育情報をLINE公式アカウントでも発信しています。

弊社FTC LINE公式アカウントにお友達登録していただいた教員様に、弊社で作成した『児童・生徒学生向けお金の教科書』をプレゼントします。

ぜひご活用ください。

教科書を受け取る

関連記事

TOP